心真ん中で恋してます

「韓流なんて・・・」
「韓国ドラマにハマる人がいるなんて考えられない」
「いい歳して・・・追っかけって・・・」
そう思っていました。
しかし・・
太王四神記を観てからは
私も「韓流ファン」になりました。
ぺ・ヨンジュンが演じる「タムドク」に完全に
恋をしてしまいました。
それからというもの・・・・
韓国ドラマばかり観てしまいます。
ストーリーもいいのですが、何よりも
台詞がとってもいいんです。
ハッとさせてもらえるような言葉が
あるので、思わずメモしてしまう時もあるのです。
そしてもう一つ!!
韓国人男性の肉体は美しい♪♪♪♪♪
華奢に見えても脱ぐと筋肉がすごいのですよ。

是非、一度韓国ドラマを見てください。
お勧めは「太王四神記」ですよ。
2011年02月08日 Posted by ロミ at 13:37 │Comments(0) │romi no resipi
大きい便りが欲しい時
「便りがないのは元気な証拠」
という言葉がありますね??
連絡してこないのは寂しいけれど
何処かで頑張っていることを願う気持ちを
表わしているのでしょう。
では・・私たちの体からの便りはなくても
元気な証拠と言えるでしょうか??
大きな便りも・小さな便りもなくてはなりませんよね?
どんなにカッコいい人でも美人な人も便りのない人は
おりません。
しかしずっと昔から女性の悩みの一つに「便秘」があります。
下半身の冷えや食生活など色々な問題から起こっているようです。
今回は大きな便りが欲しい時に作ってほしいレシピです。
日本人は欧米人に比べ腸が長いそうです。そのため消化に時間が
かかります。
便秘の時やお腹が張る時などはなるべく消化の良い食品を
召し上がってくださいね。
本日のレシピ
トロトロスープで腸のお掃除しましょ♪
材料
昆布出汁
長芋 長さ10センチくらいのもの
わかめ お好み量
自然塩 適量
味噌(Tスプーン1杯)
寒天(粉末を水に溶かしておいてね)5グラム
オリーブオイル 少々
作り方
① 長芋の皮をむいて3分の1はサイコロ状にきって
残りをすって、水に溶かした寒天を入れてよくかき混ぜておく。
若芽を水に戻して、食べやすい大きさに切る。
② 鍋に昆布だしを入れて沸騰させ、サイコロ状にした長芋を
入れて、沸騰しはじめたら塩で味付けをする。
③ 食べる間際に、スープを温めて沸騰したらその中に
すった長芋をゆっくりと回し入れて、若芽をいれて完成!!
盛り付けた後にオリーブオイルを少々たらす。
寒天は食物繊維の宝庫です。デザートして使う以外に
少しとろみをつけたい時などにお勧めです。
長芋は栄養価が高く、消化を促進してくれます。
わかめは水溶性の食物繊維の宝庫ですので
大腸のお掃除をしてくれます。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は食品の中でも
特に含有率が高く、そのオレイン酸は熱に強く、酸化しにくい
オレイン酸の作用は腸内を滑らかにして、腸の運動を高めて
くれます。
また、あっさりしているスープにコクを出してくれます。
腸からのラブレターを楽しみにしてくださいませ♪
という言葉がありますね??
連絡してこないのは寂しいけれど
何処かで頑張っていることを願う気持ちを
表わしているのでしょう。
では・・私たちの体からの便りはなくても
元気な証拠と言えるでしょうか??
大きな便りも・小さな便りもなくてはなりませんよね?
どんなにカッコいい人でも美人な人も便りのない人は
おりません。
しかしずっと昔から女性の悩みの一つに「便秘」があります。
下半身の冷えや食生活など色々な問題から起こっているようです。
今回は大きな便りが欲しい時に作ってほしいレシピです。
日本人は欧米人に比べ腸が長いそうです。そのため消化に時間が
かかります。
便秘の時やお腹が張る時などはなるべく消化の良い食品を
召し上がってくださいね。
本日のレシピ
トロトロスープで腸のお掃除しましょ♪
材料
昆布出汁
長芋 長さ10センチくらいのもの
わかめ お好み量
自然塩 適量
味噌(Tスプーン1杯)
寒天(粉末を水に溶かしておいてね)5グラム
オリーブオイル 少々
作り方
① 長芋の皮をむいて3分の1はサイコロ状にきって
残りをすって、水に溶かした寒天を入れてよくかき混ぜておく。
若芽を水に戻して、食べやすい大きさに切る。
② 鍋に昆布だしを入れて沸騰させ、サイコロ状にした長芋を
入れて、沸騰しはじめたら塩で味付けをする。
③ 食べる間際に、スープを温めて沸騰したらその中に
すった長芋をゆっくりと回し入れて、若芽をいれて完成!!
盛り付けた後にオリーブオイルを少々たらす。
寒天は食物繊維の宝庫です。デザートして使う以外に
少しとろみをつけたい時などにお勧めです。
長芋は栄養価が高く、消化を促進してくれます。
わかめは水溶性の食物繊維の宝庫ですので
大腸のお掃除をしてくれます。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は食品の中でも
特に含有率が高く、そのオレイン酸は熱に強く、酸化しにくい
オレイン酸の作用は腸内を滑らかにして、腸の運動を高めて
くれます。
また、あっさりしているスープにコクを出してくれます。
腸からのラブレターを楽しみにしてくださいませ♪
2011年01月28日 Posted by ロミ at 17:36 │Comments(0) │romi no resipi
豆な女になる鍋
今日のレシピ
~マメな女になれる鍋~
大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た構造をしている と言われています。
相変わらず母に「男を産んだ訳じゃない」と言われるあたし。
ちょっとは女らしくなるためそしてマメな女になるために考えたレシピです。
お肌しっとり
ダイエットにぴったり
メリハリボディになれる かもしれないです。
女性にはお勧めなお鍋ですよ♪
材料
・昆布出汁(水出汁した昆布だし)
・豆乳 無調整
・はくさい
・ニンジン
・ごぼう
・ねぎ
・きのこ(しいたけ・えのき・しめじなど)
・鱈(あればでいいです)
・牡蠣 (海のミルク)
・豆腐
・わかめ
・塩 (なるべく自然塩)
・みそ
・醤油
作りかた
① 人参・ごぼうを約5センチの長さに切り、スライスしてから
さらに食べ易い大きさに切る。短冊切りになるように。白菜は
白い芯と葉の部分に分けて切り、芯の部分を繊維にそって幅3センチくらいの
短冊切りにする。葉の部分は手でお好みの大きさにさく。
ネギは1.5センチ幅の斜め切りにしておく。豆腐は湯豆腐する時のように切っておく。
わかめも食べ易い大きさに切っておく。
カキは生ならば塩でぬめりを取って、冷凍なら解凍しておく。
② 土鍋に昆布だしを入れて、ごぼう・ニンジンも入れて火にかける。
沸騰してきたら白菜の芯の部分とキノコ類を入れる。
再度沸騰してきたら豆腐・白菜の葉の部分を入れてふたをして再度煮込む
③ 沸騰してきた、豆乳を入れ、塩と味噌で味付けする。
味付けは塩8に対して味噌は2です。味噌は隠し味です。
再度沸騰し始めたら牡蠣を入れて煮込む
④ 味見をして味付けが薄いようでしたら、塩としょうゆで調節を。
⑤ 最後にネギとわかめを入れて蓋をして火を止める。 出来上がり♪♪
昆布とお野菜の良いお出しを頂けますよ。
コクがあるけどさっぱりしていますので胃もたれの心配もありません。
40手前にもなると・・女性ホルモンが低下していくのを実感します、
身近な食材で少しずつ補給していくことが大切ですね。
~マメな女になれる鍋~
大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た構造をしている と言われています。
相変わらず母に「男を産んだ訳じゃない」と言われるあたし。
ちょっとは女らしくなるためそしてマメな女になるために考えたレシピです。
お肌しっとり
ダイエットにぴったり
メリハリボディになれる かもしれないです。
女性にはお勧めなお鍋ですよ♪
材料
・昆布出汁(水出汁した昆布だし)
・豆乳 無調整
・はくさい
・ニンジン
・ごぼう
・ねぎ
・きのこ(しいたけ・えのき・しめじなど)
・鱈(あればでいいです)
・牡蠣 (海のミルク)
・豆腐
・わかめ
・塩 (なるべく自然塩)
・みそ
・醤油
作りかた
① 人参・ごぼうを約5センチの長さに切り、スライスしてから
さらに食べ易い大きさに切る。短冊切りになるように。白菜は
白い芯と葉の部分に分けて切り、芯の部分を繊維にそって幅3センチくらいの
短冊切りにする。葉の部分は手でお好みの大きさにさく。
ネギは1.5センチ幅の斜め切りにしておく。豆腐は湯豆腐する時のように切っておく。
わかめも食べ易い大きさに切っておく。
カキは生ならば塩でぬめりを取って、冷凍なら解凍しておく。
② 土鍋に昆布だしを入れて、ごぼう・ニンジンも入れて火にかける。
沸騰してきたら白菜の芯の部分とキノコ類を入れる。
再度沸騰してきたら豆腐・白菜の葉の部分を入れてふたをして再度煮込む
③ 沸騰してきた、豆乳を入れ、塩と味噌で味付けする。
味付けは塩8に対して味噌は2です。味噌は隠し味です。
再度沸騰し始めたら牡蠣を入れて煮込む
④ 味見をして味付けが薄いようでしたら、塩としょうゆで調節を。
⑤ 最後にネギとわかめを入れて蓋をして火を止める。 出来上がり♪♪
昆布とお野菜の良いお出しを頂けますよ。
コクがあるけどさっぱりしていますので胃もたれの心配もありません。
40手前にもなると・・女性ホルモンが低下していくのを実感します、
身近な食材で少しずつ補給していくことが大切ですね。
2011年01月25日 Posted by ロミ at 11:11 │Comments(0) │romi no resipi
キッチンで話そうか?
「雪リンゴサラダ」
デザート感覚で食べるサラダ
材料
リンゴ(ボケていてもかまいませんよ)
生クリーム
砂糖(三温糖もしくはキビ砂糖)
マヨネーズ
サワークリーム
干しブドウ
塩水(リンゴの酸化を抑えるため
① リンゴをむいてお好みの大きさにカットする。
スライスして食べやすい大きさに
酸化を抑えるため塩水に入れてく
② 生クリームを泡立てる、砂糖を(お好みの甘さ)入れる
③ 泡立った生クリームの半分を別のボールへ移す
残った生クリームの中にサワークリームとマヨネーズを入れて
混ぜておく。
④ リンゴをザルに上げて水気を取る。
⑤ ④を③のボールへ入れて混ぜる。
⑥ 完全に混ぜ終わったら、干しブドウと
分けておいた生クリームを入れて軽く混ぜる。
完成です。
お好みでシナモンクッキーを砕いておいてトッピングしても
アクセントになりますよ♪
分量は・・・リンゴ5つに生クリーム1パック
サワークリームは30グラム
マヨネーズ 40~50グラム
干しブドウはお好みで、
リンゴの甘みを引き出したいのでなるべく
お砂糖は少なめにしてくださいね。
ちなみに・・・乳製品を使わないでつくるならば
豆乳クリームにして
リンゴを煮詰めてリンゴジャムのようにして豆乳クリームに合わせておくと
コクが出て美味しいですよ♪
デザート感覚で食べるサラダ
材料
リンゴ(ボケていてもかまいませんよ)
生クリーム
砂糖(三温糖もしくはキビ砂糖)
マヨネーズ
サワークリーム
干しブドウ
塩水(リンゴの酸化を抑えるため
① リンゴをむいてお好みの大きさにカットする。
スライスして食べやすい大きさに
酸化を抑えるため塩水に入れてく
② 生クリームを泡立てる、砂糖を(お好みの甘さ)入れる
③ 泡立った生クリームの半分を別のボールへ移す
残った生クリームの中にサワークリームとマヨネーズを入れて
混ぜておく。
④ リンゴをザルに上げて水気を取る。
⑤ ④を③のボールへ入れて混ぜる。
⑥ 完全に混ぜ終わったら、干しブドウと
分けておいた生クリームを入れて軽く混ぜる。
完成です。
お好みでシナモンクッキーを砕いておいてトッピングしても
アクセントになりますよ♪
分量は・・・リンゴ5つに生クリーム1パック
サワークリームは30グラム
マヨネーズ 40~50グラム
干しブドウはお好みで、
リンゴの甘みを引き出したいのでなるべく
お砂糖は少なめにしてくださいね。
ちなみに・・・乳製品を使わないでつくるならば
豆乳クリームにして
リンゴを煮詰めてリンゴジャムのようにして豆乳クリームに合わせておくと
コクが出て美味しいですよ♪