秋の味覚

自然の恵みに感謝致します。
人間が食べる分だけ頂いて、残った分は共に生きる動物たちに分けていければなぁ〜
人間を襲ったクマを射殺することが正義なのか?
人間の欲望のために山を荒らし、環境を変えたことは犯罪にはならないのか?
自然界からの恵みに今一度感謝をして頂いていこう。
2009年09月27日 Posted by ロミ at 18:51 │Comments(6) │taberu
未来の食卓
先日松本にてこの映画を見てきました。
この映画を長野市で上映会したいと思います。
一緒に活動してくださる方いませんか??
これからの子供たちのために私たちが出来ること
それは
現実から目をそらさないこと。
出来ないことと諦めないこと。
この映画を通して考えてみませんか??
命を頂くと言うこと。
ご興味のある方はご連絡くださいませ~~。
2009年09月27日 Posted by ロミ at 16:26 │Comments(8) │taberu
大人の都合
「あなたの将来を考えてそうしました」
今朝電話でそう言われた。
でも・・・真実を隠しておくことが本当に
私のためなのだろうか??
本音と建前の社会を教えてもらったことには感謝だけど
本当のことを隠しておくことは出来ない。
どんなに私のしたことが反することでも、
本当に伝えたいことを伝えないまま
嘘を真実だと思って生きていくことをさせたくない。
聖職とよばれる人がそれをしていてはいけない。
私の自己保身が起こしたことだから誠心誠意理解してもらうまで
私はこの問題と向き合って本当のことを伝えていこう。
今朝電話でそう言われた。
でも・・・真実を隠しておくことが本当に
私のためなのだろうか??
本音と建前の社会を教えてもらったことには感謝だけど
本当のことを隠しておくことは出来ない。
どんなに私のしたことが反することでも、
本当に伝えたいことを伝えないまま
嘘を真実だと思って生きていくことをさせたくない。
聖職とよばれる人がそれをしていてはいけない。
私の自己保身が起こしたことだから誠心誠意理解してもらうまで
私はこの問題と向き合って本当のことを伝えていこう。
2009年09月16日 Posted by ロミ at 11:19 │Comments(2) │hitorigoto
懐かしい道
「この道はいつか来た道・・・」 久々自宅近辺を歩いた。
子供のころは何処を歩いても発見することが沢山あって
「あそこの桑の実は美味しい」
「あの家の柿は甘柿だよ」
「〇〇さんっていう家のおばちゃんはいつもお菓子くれる」
毎日どんだけ歩くんだってくらいきっと歩いて
自転車乗って・・まさにちびっこギャングだった。
何十年ぶりに歩いた道の突き当たりに公園があった。
何にも変わらないその公園がとても嬉しくて・・
だけど、今は誰もいない寂しい公園だった。
公園で遊ぶ子供の無邪気な姿や笑い声が
聞こえなくなったことが今の時代を
表しているんだろうね。
お金なくてもおもちゃがなくても
公園には想像して遊ぶことが出来た。
色んな年齢の子がその中にいて
ルールを守ることを体で覚えていった。
みんなが同じ目線で遊んでいた。
そんな時代に戻りたくないかい??
隣同士並んでゲームするよりも
刑ドロしないかい??
清潔になりすぎて変な病気になるより
たまには人さまの家の柿とったり、
雪食べたりしないかい??
些細なことかもしれないけれど
そんな生活の積み重ねが大切だって
思うんだ。
懐かしい道をたまに歩いてみること
そこにヒントがいっぱいあるような気がした。
子供のころは何処を歩いても発見することが沢山あって
「あそこの桑の実は美味しい」
「あの家の柿は甘柿だよ」
「〇〇さんっていう家のおばちゃんはいつもお菓子くれる」
毎日どんだけ歩くんだってくらいきっと歩いて
自転車乗って・・まさにちびっこギャングだった。
何十年ぶりに歩いた道の突き当たりに公園があった。
何にも変わらないその公園がとても嬉しくて・・
だけど、今は誰もいない寂しい公園だった。
公園で遊ぶ子供の無邪気な姿や笑い声が
聞こえなくなったことが今の時代を
表しているんだろうね。
お金なくてもおもちゃがなくても
公園には想像して遊ぶことが出来た。
色んな年齢の子がその中にいて
ルールを守ることを体で覚えていった。
みんなが同じ目線で遊んでいた。
そんな時代に戻りたくないかい??
隣同士並んでゲームするよりも
刑ドロしないかい??
清潔になりすぎて変な病気になるより
たまには人さまの家の柿とったり、
雪食べたりしないかい??
些細なことかもしれないけれど
そんな生活の積み重ねが大切だって
思うんだ。
懐かしい道をたまに歩いてみること
そこにヒントがいっぱいあるような気がした。
2009年09月14日 Posted by ロミ at 20:43 │Comments(2) │hitorigoto
傲慢さゆえに・・・
自分が何者なのか?
モラトリアムな自己陶酔をいい歳まだしている。
人は誰も気がついても教えてはくれない。
私自身人が少しおかしな行動しても
何も言わないことが多い。そしてこの年齢なると
言われたくないことの方が多いからだ。
でも・・・そこを敢えて教えてく下さる方。
言われたくないと思っていたこと
認めたくない自分の本当の姿
恥ずかしくて情けなくて逃げたくなるようなこと
そこを敢えて教えてくれた。
傲慢さゆえ気がつかない自分の愚かな姿
謙虚さのない姿勢
今の身の丈の自分
めちゃくちゃかっこ悪いし
情けない・・・
これ以上逃げたくない。
外したくない
生かされた意味を
生きることを諦めたくないから。
こんなはずじゃなかったなんて
言いたくない。
今から
土台を作って
自分の足で
しっかり立って
歩きだせるように、
前向いて行く。
モラトリアムな自己陶酔をいい歳まだしている。
人は誰も気がついても教えてはくれない。
私自身人が少しおかしな行動しても
何も言わないことが多い。そしてこの年齢なると
言われたくないことの方が多いからだ。
でも・・・そこを敢えて教えてく下さる方。
言われたくないと思っていたこと
認めたくない自分の本当の姿
恥ずかしくて情けなくて逃げたくなるようなこと
そこを敢えて教えてくれた。
傲慢さゆえ気がつかない自分の愚かな姿
謙虚さのない姿勢
今の身の丈の自分
めちゃくちゃかっこ悪いし
情けない・・・
これ以上逃げたくない。
外したくない
生かされた意味を
生きることを諦めたくないから。
こんなはずじゃなかったなんて
言いたくない。
今から
土台を作って
自分の足で
しっかり立って
歩きだせるように、
前向いて行く。
2009年09月13日 Posted by ロミ at 10:08 │Comments(0) │hitorigoto
深謝
本日はお足もと悪い中ご来場誠にありがとうございました。
多くの方の愛を頂きました。
ご来場のお客様
宇宙なる父
母なる大地
チラシを置かせて頂いたお店の方々
告知のご協力してくださった方々
当日お手伝いしてくださった方々
多くの愛をありがとうございました。
今後も努力精進して参ります。
ご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。
深謝
2009年09月12日 Posted by ロミ at 21:43 │Comments(2) │講演会
やっぱり笑顔がいいね♪
笑顔に会うと笑顔になるね。
ママに微笑みかけるお子ちゃんを見ると
私も笑顔をもらう。
懐かしい友人との会話、昔のことを思い出しては
笑いあっていると、少年少女だった時の笑顔にが
そこにいる。
疲れていても笑顔があればまた明日も頑張れる。
巷で流行りのインフルエンザを
笑顔感染で吹き飛ばそう♪♪
笑顔の感染ならばいつでもどこでも誰とでも
歓迎いたします。
ママに微笑みかけるお子ちゃんを見ると
私も笑顔をもらう。
懐かしい友人との会話、昔のことを思い出しては
笑いあっていると、少年少女だった時の笑顔にが
そこにいる。
疲れていても笑顔があればまた明日も頑張れる。
巷で流行りのインフルエンザを
笑顔感染で吹き飛ばそう♪♪
笑顔の感染ならばいつでもどこでも誰とでも
歓迎いたします。
2009年09月12日 Posted by ロミ at 04:56 │Comments(0) │hitorigoto
999 た9さんの さん9
今日も一日幸せで笑ってる一日になりました。
沢山の方に愛を頂きました。
本当にありがとうございました。
私生きていて良かったです。
そしてこの長野に今住んでること
本当に良かった。
ありがとうございました。
愛を込めて・・・・
2009年09月09日 Posted by ロミ at 21:39 │Comments(0) │hito
誰か答えを知ってる方
日本の中心で・・・・・
「おーい みんな~~ 長野の自然を守ろうよ~」
長野県って本当に日本の真ん中って気がするんです
そんな・・今頃って感じですね。すみません。
この真ん中にある長野県ってすごいすごい大切な場所だって思うんです。
お弁当箱を開けてご飯の真ん中にある梅干しのように・・
とてもとても目立つところ。
私たちのおへそってママと結ばれていた大切な場所。
中心になる人の軸がしっかりしていないとどんな集団でも
ブレてしまいます。
ってことで・・もし?県民一人一人が自然環境を良くするために
何か一つでも出来たら・・きっと他の県にも他の国にも環境を良くしよう
エナジーが波及して行くかもしれません。
「森は海の恋人」
牡蠣の森を慕う会代表 畠山 重篤 氏
(京都大学フィールド科学教育センター社会連携教授)
畠山さんは宮城県で家業のカキ養殖を通して、
「海を綺麗にするには山の環境を良くすることが大切」
それを実感されて植林活動されています。
畠山さんのお話から、
長野県の山の環境を良くすれば
日本の海を綺麗に出来るって♪
私の夢は「次世代の子供たちに何ができることをする」
その一つに今以上に美しい青い地球をバトンタッチすること
きっと同じように考えている方は多いと思います。
そしてそれを実践されている人も長野県には多いと思います。
そんな実践される方がもっと多くなって行けば・・
長野県人は日本のリーダーとなり山を綺麗して海もきれい出来る。
海のない県でも海を綺麗できるなんて・・なんてすごい県なのでしょうか?
今こそ地方力
さあ皆さんご一緒に
「長野の自然を守ろう!!!」
自分の出来ることからスタートしませんか??
長野県って本当に日本の真ん中って気がするんです
そんな・・今頃って感じですね。すみません。
この真ん中にある長野県ってすごいすごい大切な場所だって思うんです。
お弁当箱を開けてご飯の真ん中にある梅干しのように・・
とてもとても目立つところ。
私たちのおへそってママと結ばれていた大切な場所。
中心になる人の軸がしっかりしていないとどんな集団でも
ブレてしまいます。
ってことで・・もし?県民一人一人が自然環境を良くするために
何か一つでも出来たら・・きっと他の県にも他の国にも環境を良くしよう
エナジーが波及して行くかもしれません。
「森は海の恋人」
牡蠣の森を慕う会代表 畠山 重篤 氏
(京都大学フィールド科学教育センター社会連携教授)
畠山さんは宮城県で家業のカキ養殖を通して、
「海を綺麗にするには山の環境を良くすることが大切」
それを実感されて植林活動されています。
畠山さんのお話から、
長野県の山の環境を良くすれば
日本の海を綺麗に出来るって♪
私の夢は「次世代の子供たちに何ができることをする」
その一つに今以上に美しい青い地球をバトンタッチすること
きっと同じように考えている方は多いと思います。
そしてそれを実践されている人も長野県には多いと思います。
そんな実践される方がもっと多くなって行けば・・
長野県人は日本のリーダーとなり山を綺麗して海もきれい出来る。
海のない県でも海を綺麗できるなんて・・なんてすごい県なのでしょうか?
今こそ地方力
さあ皆さんご一緒に
「長野の自然を守ろう!!!」
自分の出来ることからスタートしませんか??
2009年09月04日 Posted by ロミ at 16:03 │Comments(0) │ai
長野市立三輪小学校
我が母校であります長野市立三輪小学校に
中里さんの講演会についてお話をさせて頂きました。
現校長先生の西沢先生はこんな私の話にお時間を下さり
冒険の話を真剣に聞いて下さりました。
ちょうど今小学校の児童の皆さんに「何か夢中になるものを」
ということをお話されているというこのだったので
中里さんのされた冒険がちょうど当てはまるということで
お話をしてくださることになりました。
二学期の始業式に校長先生からお話をしてもらいました。
その様子が小学校のホームページに掲載されていました。
校長先生本当にありがとうございました。
何も貢献できないOGですが、温かく迎え入れて下さり
本当にありがとうございました。
三輪小学校 http://www.nagano-ngn.ed.jp/miwajs/
このところ幼稚園や保育園にもポスターやチラシの掲載を
お願いに伺っていますが、どこへ行っても温かな対応に
涙が出そうになるくらい嬉しくて・・・感謝しております。
昨日長野県教育委員会と長野市教育委員会から後援をして
頂きました。お陰さまで、図書館や公共の場所にも掲載を
してもらえることになりました。
ご連絡先 笠井 080-6931-8622
E-mail hiro_moon_007@yahoo.co.jp
中里さんの講演会についてお話をさせて頂きました。
現校長先生の西沢先生はこんな私の話にお時間を下さり
冒険の話を真剣に聞いて下さりました。
ちょうど今小学校の児童の皆さんに「何か夢中になるものを」
ということをお話されているというこのだったので
中里さんのされた冒険がちょうど当てはまるということで
お話をしてくださることになりました。
二学期の始業式に校長先生からお話をしてもらいました。
その様子が小学校のホームページに掲載されていました。
校長先生本当にありがとうございました。
何も貢献できないOGですが、温かく迎え入れて下さり
本当にありがとうございました。
三輪小学校 http://www.nagano-ngn.ed.jp/miwajs/
このところ幼稚園や保育園にもポスターやチラシの掲載を
お願いに伺っていますが、どこへ行っても温かな対応に
涙が出そうになるくらい嬉しくて・・・感謝しております。
昨日長野県教育委員会と長野市教育委員会から後援をして
頂きました。お陰さまで、図書館や公共の場所にも掲載を
してもらえることになりました。
ご連絡先 笠井 080-6931-8622
E-mail hiro_moon_007@yahoo.co.jp
2009年09月02日 Posted by ロミ at 18:51 │Comments(4) │講演会
玄米リゾット
最近玄米も白米も食べたくなくてお野菜ばかり
食べていました。それも根菜類(ごぼう・ニンジン・大根)
そしてかぼちゃにジャガイモ・なす・トマトなど
ショウガを炒めて根菜類とトマトに少しのお水
カレーパウダーだったり、サフランだったりを入れて
煮込み、その後そこへかぼちゃやジャガイモを入れて
煮込む。そして味付けは岩塩のみ。
食べている時からほんのり汗かいてきて
体の中から温まっています。
そして昨夜は久々に玄米をそこへ入れて
リゾットのようにしました。
季節の移り変わる今こそ食事に気をつけると
風邪も引かないでそのまま元気で過ごせますよ。
食べていました。それも根菜類(ごぼう・ニンジン・大根)
そしてかぼちゃにジャガイモ・なす・トマトなど
ショウガを炒めて根菜類とトマトに少しのお水
カレーパウダーだったり、サフランだったりを入れて
煮込み、その後そこへかぼちゃやジャガイモを入れて
煮込む。そして味付けは岩塩のみ。
食べている時からほんのり汗かいてきて
体の中から温まっています。
そして昨夜は久々に玄米をそこへ入れて
リゾットのようにしました。
季節の移り変わる今こそ食事に気をつけると
風邪も引かないでそのまま元気で過ごせますよ。